【 入間市全市版 】 |
2003年6月議会 |
『入間市文化創造アトリエ』について |
---|
(1)開設以来の活用形態の特徴や傾向は | ||
![]() @ 施設別の利用率はどうか A 真夏や真冬の利用の制約はあるのか B 施設の利用者の地域性はどうなっているか C 文化の分野別の活用割合はどうか D 練習施設と発表施設のどちらに結果として比重があるか E 施設の奇抜な活用団体など、当初の予想と違った点は 答弁 市民部長 @ 平成14年度で、スタジオ58%、多目的ルーム42%、ホール40%、ギャラリー39%、 サロン洋室29%の順に利用されている。 A ギャラリー、ホールに冷暖房施設が無く、真夏の日中の利用に限界がある。昼間より夜間の利用が多いのがこの施設の特徴と捉えている。 B 主催団体の関係事業の97%は、入間・飯能・狭山・所沢のダイヤプラン4市以内。 観客は、仏子駅にも近いので、都内や秩父方面からの来館者も増えつつある。 C 利用回数では、音楽関係56.6%、美術関係24.7%、演劇関係18.7%の割合となっている。 D 相当練習の時間が、かなり多いと理解している。 E 公設民営で最初は暗中模索の状況もあったが、利用者の理解が進み、 様々な文化を育む場となりつつある。 |
(2)市民参画による自主運営の構成は
質問 宮岡治郎 @ 文化創造委員会の選出の分野、会議の頻度など、要綱改正の内容は A アドバイザーの指導や助言はどう活かされているか 答弁 市民部長 @ 開館当初はディレクター4人、平成14年度から8人に、本年度から10人体制で臨んでいる。1か月に1回程度、総務、演劇、音楽、アート、舞台の5つの担当部会により運営。織物・染色工房は、繊維工業会の技術指導員依頼し4人委嘱している。 A 音楽家、演劇関係者、作家の3人を委嘱。随時指導助言をいただいている。 |
(3)文化創造活動の成果をどう評価するか | ||
![]() @ どのような企画が定着しているか A グランドピアノの使用頻度は 答弁 市民部長 @ マンスリーライブ事業などの充実、自主運営達成、 まちづくりの視点、自治の視点から評価されつつある。 A 市内にリハーサル施設少なく、多く利用されている。 |
(4)今後の構想や課題はどのようか
質問 宮岡治郎 @ 埼玉県の土地となっている部分を購入する見通しは A 利用度の低い施設の今後は 答弁 市民部長 @ 借地は、文化振興の場として活用するため、出来れば購入したい。 A 委員会も検討中。市民ニーズに合った用途の変更も検討したい。 |
(5)集会所施設としての利用はどこまで可能か
質問 宮岡治郎 @ 県からの移管の際の利用制限は A 集会所など利用範囲の拡大は 答弁 市民部長 @ 産業振興と文化活動の拠点施設としての利用の合意がある。 A 柔軟な解釈での対応をしている。営利事業などは遠慮いただいている。 |
(6)繊維・染色工房での指導と実習の現状は | ||
![]() @ 指導者、参加者や、これまでの沿革は A 実習の成果や作品の展示あるいは活用は 答弁 市民部長 @ 繊維工業会に運営協力や技術指導を依頼。約2,000名が体験。 A 伝統産業としての理解を深めてもらいたい。 |
(7)多目的公園の利用状況や整備方法は | ||
![]() @ どのような利用形態になっているか A 多目的公園と施設の相乗効果は B 防災訓練や盆踊りなどへの利用の可能性は C 広場の維持管理は 答弁 市民部長 @ 噴水での水遊びなど、家族連れで賑わっている。 A 施設と公園の一体的な活用を進める。 B 地元から要望があれば、日程調整などによっては可能。 C 施設と一体的に、文化創造アトリエが行っている。 |
目次へ戻るにはブラウザの戻りボタン、または↓のリンクをクリックしてください。