このページでは、入間市全体に関連する、宮岡治郎議員の入間市議会での一般質問と実績を紹介します。 宮岡治郎は今後もみなさんの多様な意見や多彩な発案を、できるだけ取り入れ述べたいと思います。どうぞよろしく、ご指導願います。

2009年6月議会 詳細はここをクリック!

《国際交流》 友好都市の中国奉化市について 答弁は市民部長
《 福  祉 》 公立(市立)保育所の耐震化について 答弁は福祉部長

2009年2月議会 詳細はここをクリック!

《総合行政》 入間市の業務の年末年始の9連休について 答弁は市長
《一般質問》 『文化創造アトリエ』(アミーゴ)について 答弁は市民部長

2008年12月議会 詳細はここをクリック!

《総合行政》 圏央道入間インターチェンジ周辺の乱開発抑止について 答弁は市長
《環境行政》 加治丘陵山林管理ボランティアについて 答弁は環境経済部長
《交通行政》 市内循環バスについて 答弁は市民部長

2008年9月議会 詳細はここをクリック!

《一般質問》 『ペアーレ』について 答弁は企画部長
  市内新久にある、社会保険庁所有で財団法人社会保険健康事業財団の運営する、『入間社会保険センター』愛称ペアーレ入間は、社会福祉法人に落札・契約となった

2008年6月議会 詳細はここをクリック!

《防災行政》 『防災ハザードマップ』について 答弁は市民部長
 「ハザードマップ」とは、「災害発生危険度予測地図」という訳語が当てはまる。入間市は今年度『防災ハザードマップ』を作成する。

2008年3月議会 詳細はここをクリック!

《交通行政》 地下鉄「副都心線」について 答弁は市長
《文化行政》 「旧黒須銀行」の保存と活用について 答弁は生涯学習部長

2007年12月議会 詳細はここをクリック!

《一般行政》 『ペアーレ入間』について 答弁は企画部長

2007年9月議会 詳細はここをクリック!

《まちづくり》 地域経済の展望と市の施策について 答弁は市長
《郷土史》 入間市地域の戦災の記録について 答弁は市長

2007年6月議会 詳細はここをクリック!

《制度改革》 副市長の役割について 答弁は副市長
《まちづくり》 学生を交えた地域活性化について 答弁は市長

2007年3月議会 詳細はここをクリック!

《まちづくり》 整ったまちづくりについて 答弁は市長
《道路行政》 増大する道路維持補修費用について 答弁は建設部長

《博物館》 特別展『入間市を創った人たち』について 答弁は教育長

2006年3月議会 詳細はここをクリック!

《農業行政》
入間市の農業について  答弁は環境経済部長

2005年12月議会 詳細はここをクリック!

《 都市計画 》
入間市のまちづくりについて  答弁は市長

2005年9月議会 詳細はここをクリック!

《 行政全般 》
人口減少時代の市政について  答弁は市長
《 環境行政 》
平地林の存在意義について  答弁は環境経済部長
《 道路行政 》
西武線仏子2号踏切(太陽繊維前)及び周辺道路の改良について
                                 答弁は建設部長および市長

2005年6月議会 詳細はここをクリック!

《 国際交流 》
自治体としての国際交流について  答弁は市長
《 教育行政 》
学校給食センターについて 答弁は教育長

2005年2月議会 詳細はここをクリック!

《 合併問題 》
入間市と狭山市との合併アンケート調査の分析について  答弁は企画部長
《 水道事業 》
鍵山浄水場の改築について 答弁は水道事業管理者

2004年12月議会 詳細はここをクリック!

《 まちづくり 》
入間市駅南口周辺の市街地整備事業について  答弁は市長
《 福  祉 》
介護保険について 答弁は福祉部長

2004年9月議会 詳細はここをクリック!

《 学校教育 》
小・中学校での環境教育について  答弁は教育長
《 生涯学習 》
博物館の「入間川合同企画展」について  答弁は生涯学習部長
《 福  祉 》
視覚障害者への福祉施策について
              答弁は福祉部長と健康福祉センター所長

2004年6月議会 詳細はここをクリック!

武蔵藤沢駅 《 まちづくり 》
武蔵藤沢駅と周辺について
《 消防行政 》
三市消防の広域化について

2004年3月議会 詳細はここをクリック!

《 合併問題 》
入間市と狭山市の合併協議について
《 教育行政 》
小学校1年生の35人学級など、少人数学級編成について

2003年12月議会 詳細はここをクリック!

旧石川組製糸西洋館 《 文化行政 》
入間市が寄贈を受けた『旧石川組製糸西洋館』の広域的で、広範な活用について

2003年9月議会 詳細はここをクリック!

《 都市計画 》
入間市駅南口付近の旧ジョンソン基地跡地の国有地の留保地約7.6haの利用について
《 自然環境 》
入間市内の入間川の環境について

2003年6月議会 詳細はここをクリック!

『入間市文化創造アトリエ』について
(1)開設以来の活用形態の特徴や傾向は
(2)市民参画による自主運営の構成は
(3)文化創造活動の成果をどう評価するか
(4)今後の構想や課題はどのようか
(5)集会所施設としての利用はどこまで可能か
(6)繊維・染色工房での指導と実習の現状は
(7)多目的広場の利用状況や整備方法は

2003年3月議会 詳細はここをクリック!

西武池袋線 JR八高線  交通行政 鉄道利用環境の整備について
 1.西武池袋線の速達性向上(スピードアップ)に即応した施策を
 2.JR八高線の輸送力の確保と需要の促進を
文化行政 図書館の利用状況と対応について
 1.市民の利用状況の全般的な傾向
 2.図書館側の対応の現状と今後の可能性

2002年12月議会 詳細はここをクリック!

市民会館 市民会館と中央公民館の『複合文化施設』について

2002年9月議会 詳細はここをクリック!

研究機関としての博物館について

2002年6月議会 詳細はここをクリック!

アミーゴ前交差点 交差点等の名称の表示について
児童・生徒の学齢簿について
総合クリーンセンター 総合クリーンセンターについて

2002年3月議会 詳細はここをクリック!

入間青年の家 『県立入間青年の家』の入間市への移管について

2001年12月議会 詳細はここをクリック!

『元気な入間』都市宣言について
市の総合的な財政分析について
入間市駅南口周辺の放置自転車対策
『38人学級』の来春実施について

2001年9月議会 詳細はここをクリック!

博物館と小中学校の連携について

2001年6月議会 詳細はここをクリック!

市立図書館の運営について

2001年2月議会 詳細はここをクリック!

加治丘陵 加治丘陵の保全と活用市の買収による公有地化の意義や、『旧サイクリングコース』の扱い等
休日・夜間の診療体制の充実について

2000年12月議会 詳細はここをクリック!

文化創造アトリエ 『文化創造アトリエ』の、市民の自主運営と、地域に根ざした文化活動による、自治の推進を
芝生公園 入間川の河川敷の多目的公園の活用方法は芝生の公園で、利用制限が少ないようだが

2000年9月議会 詳細はここをクリック!

市立博物館アリット 市立博物館アリットの、開館以来の学芸研究の成果は情報技術(IT)の導入の概要と効果についてコンピュータ・グラフィックの応用について
交通バリアフリー 高齢者や障害者のための『交通バリアフリー法』が、11月に施行される市としての対応は市内各駅のエレベーター、エスカレーターの設置促進を

2000年6月議会 詳細はここをクリック!

児童センター 児童センターの利用者大幅増加の理由はボランティア活動と内容の多様性は
プラネタリウムの広域的な活用を

2000年3月議会 詳細はここをクリック!

市立図書館藤沢分館 市立図書館藤沢分館の、3万冊の新規購入図書の概要は文庫本や新書本は良書が多いので、各館に配本を

1999年12月議会 詳細はここをクリック!

住民自治 地方分権一括法が2000年4月から施行される県からの権限委譲と、市の行政体制の準備は『住民自治』の意識と高揚をどう図るのか

1999年9月議会 詳細はここをクリック!

旧黒須銀行 市指定文化財『旧黒須銀行』を、現在の位置で修理・復元し、「商業資料館」として、公開と活用を

1999年6月議会 詳細はここをクリック!

尾崎行雄氏 粕屋義三氏 入間市地域出身の粕谷義三氏が衆議院議長在任中の、1925年の帝国議会で『普通選挙法』と『治安維持法』が成立した 市立博物館アリットで、法制定の課程を議事録を中心に展示すべきと思うが

1999年3月議会 詳細はここをクリック!

駐輪場の整備 市民の不満の多い市内各駅の駐輪場を利用しやすくするために、鉄道事業者への協力要請を
石川製糸西洋館の保存 黒須の『石川製糸西洋館』は、大正時代の歴史的建造物である保存と活用をどうするか

1998年12月議会 詳細はここをクリック!

ごみ減量化 ごみ減量化や再利用化の推進と、市民への啓発活動は
隔離病棟廃止 『広域隔離病舎』廃止と、今後の感染症の予防体制は
市と埼玉県狭山保健所との協力関係は

1998年9月議会 詳細はここをクリック!

水道料金 隣接の市との水道事業の広域化で水道料金の値下げを
窓口業務 行政手続条例施行後の市役所窓口サービスについて

1998年3月議会 詳細はここをクリック!

繊維試験場跡 仏子の『県繊維試験場』跡の建物の保存と活用
市の企画『文化創造アトリエ』について
河川敷の整備 入間川の河川敷の公園の整備について
遊歩道の設置について、県との協議は

1997年9月議会 詳細はここをクリック!

国際交流の推進 平和貢献のため、アジア重視の国際交流の推進を
ドイツとの姉妹都市交流は民間に任せ、負担軽減を
人口下方修正 総合振興計画の入間市の目標人口16万8千人は高すぎる
適正な規模を越えたムダな施設を作らないように、数値の下方修正を