【 西武地域版 】 |
2003年9月議会 |
《 生活環境 》 最初の入居から20年を経過し、ほぼ入居完了の新光のニュータウンの生活環境整備について |
![]() 用水路沿いの緑道と公園の管理はどうか 答弁 環境経済部長 地域の要望あるいは情報により、緑道や公園の遊具等について随時補修・改修を実施 している。適切な管理を実施してゆきたい。 質問 宮岡治郎 地域限定の詳細計画である地区計画で、どのような定めがあるのか 答弁 建設部長 1983年8月、開発業者と市で協議し、地区計画を都市計画決定している。良好な居住環境が損なわれないよう、5地区に区分し規制・誘導をおこなっている。内容は、建築物の用途、敷地面積の最低限度145u、垣や柵の緑化、壁面の位置、建築物の高さを定めている。 質問 宮岡治郎 例えば、新光○丁目○番○号となるように、住居表示の実施の検討はどうか 答弁 市民部長 大きな道路で区切られる等、まとまった区域でなければならない。新光の中央部に未開発の部分が数箇所残り、今後の開発の動向を見極めて考えてゆきたい。地域住民の総意が前提条件。一連の手続き作業と時間が必要で、慎重に対応したい。 質問 宮岡治郎 居住者の高齢化などにより、地域社会の大きな問題となっている防犯対策で、市としての対応はどうか 答弁 市民部長 防犯灯は381灯設置されている。老朽化した器具の交換については補助制度がある。 新規設置には計画的に申請をお願いしたい。西武交番の街頭パトロール活動の強化を要請したい。 質問 宮岡治郎 仏子駅と新光のニュータウンとの間の路線バスの交通は円滑か 答弁 市民部長 バス会社に確認したところ、平日一日の利用者は、約1,100名である。朝晩は遅れなく順調に運行している。利用者の苦情もなく、仏子駅前のバス折返し場所での、違法駐車などのトラブルも特に聞いていない。 |
《 交通安全 》 仏子の市道幹27号線(通称金子坂)と市道G388号線、市道G558号線との交差点の歩行者の安全確保について |
![]() 金子坂を下って来る車両の速度の抑制対策を 答弁 市民部長 横断歩道の菱形の『予告表示』や、V字型の『減速マーク』の白いペイントを路面にはっきりと表示したい。 質問 宮岡治郎 仏子小学校の児童の通学路である横断歩道の西端の歩行者の安全確保を 答弁 市民部長 横断歩道の西端に『ソフトポール』を設置して、歩行者の安全確保を図っていきたい。 質問 宮岡治郎 G558号線への進入車両に、時速30kmの速度制限の遵守を促進させる対策は 答弁 市民部長 取りあえず、道路の進入口に『歩行者注意』の路面表示を考えている |
目次へ戻るにはブラウザの戻りボタン、または↓のリンクをクリックしてください。